N2级别语法により和による的深度剖析区别用法与实战指南
来源:证券时报网作者:陈汉2025-08-12 03:59:25
xfwrgdusuifgqbwjkevqwjkbdkjzbckjasbkjrgqwiedasdwgiurgdsvuckzguifsgqwkedascz

【“N2_により”和“について”——理解差异的基础铺垫】

在日语学习中,尤其是N2水平的语法环节,掌握“により”和“による”的区别尤为重要。这两个表达虽然都可以表示“依据、由于”的意思,但在用法、语气、语境上却有明显不同,理解透彻有助于提升你的日语表达水平,也能帮助你写出更自然、更地道的语言。

从字面上来看,“により”与“による”都源自“による”,其中“により”是一种较正式、更书面化的表达形式,而“による”则更偏向连续使用中的基础形态。它们都可以用于引出原因、依据或手段,但用法上存有差异。

这两者的核心区别是什么呢?可以从以下几方面理解:

语法结构及变化“により”常用于书面语,属于助词“に”与“より”的组合,带有一定的正式色彩,经常出现在官方文件、法律文本、学术论文等场合,强调依据、凭借之意。“による”更为常用且灵活,可以作为形容动词“による”的连体形与名词连用,表示依据、手段、原因等,还可以作为“によるもの”、“によると”等短语存在。

语气与场合“により”的语气较为正式、严肃,强调依据或手段的客观性。因此,出现在正式、严谨的书面文章中。“による”则比较常用且多样,既可以在正式场合出现,也可以在较为口语化的表达中看到,但使用频率较高。用法案例分析

举个例子帮助理解:

により:災害の被害は自然災害によるものだ。(自然灾害引起了灾害的损失。)强调“自然灾害”作为依据或原因。による:この結果は彼の努力によるものだ。(这个结果是他努力的结果。)搭配与扩展用法

“により”经常搭配“して”表示“根据……”,“以……方式”:

例:法律により(根据法律)、規則により(依据规则)

“による”可以用在“によると”“によるもの”“による方法”等短语中,表示信息来源、依据和手段:

例:新聞によると(据新闻报道)、経験による(依靠经验)、努力による成功(靠努力获得的成功)

总结:在日常学习中,如果你看到正式的文章或考试中出现“により”,多半是强调依据、规则,需偏正式表达,需要记住它多搭配“して”。而“による”则更为常用灵活,能灵活表达“依据、手段、原因”。

【深入分析两者在实际例句中的具体用法与区别】

【“により”与“による”的细节区别及实战应用】

要彻底掌握“により”与“による”的区别,不仅要了解它们的基本用法,还需要通过具体例句把握使用场景与语气细节。尤其是在写作和高级会话中,正确的选择会让你的表达更具专业性和地道感。

1.语气差异与适用场景

“により”通常带有正式、坚定的语气,用于强调依据的客观性。比如在论文、报告中,说“根据某某法规”时,更偏向使用“により”。

例句:

この法律により、企業は環境保護に努める義務があります。(根据这项法律,企业有义务进行环境保护。)事故の原因は天候により発生したと考えられる。(事故发生的原因被认为是由天气引起的。)

“により”往往与正式的名词或短语搭配,强调依据的权威性。

例句:

政府の方針により、計画は変更されました。(依据政府的方针,计划被修改了。)

而“による”则更加普遍、灵活,它可以表示依据、原因,也可强调手段或方法,是日常会话和书面表达的常用选择。

例句:

この結果は彼の努力によるものです。(这个结果是他努力的原因。)風邪による休養が必要です。(因为感冒,需要休息。)

2.语言层面与搭配技巧

(1)助词搭配

“により”与“して”搭配,构成“によりして”,更偏正式,常见于法律、政策、学术文章。“による”多用做形容动词,用在名词前,形成“名詞による+名词/形容词”的结构。

(2)书面与口语的区分

在正式正式文件、演讲稿中,常用“により”。日常会话、新闻报道中,“による”更加自然。

3.具体例句分析及高阶用法

【例一】

により:安全手続きにより、すべての作業が規定通りに行われた。(依据安全程序,所有作业都按照规定进行。)による:被害は豪雨によるものと思われる。(可能是暴雨造成的损失。)

【例二】

により:通知により、イベントは延期されました。(通知中标明,活动被推迟。)による:彼女の成功は、積極的な努力によるものだ。(她的成功来自于她的积极努力。)

4.选择技巧和学习建议

若文章需显得正式、严谨,或强调依据的权威性,优先使用“により”。在一般描述原因、手段或普通语境中,使用“による”更自然。

5.实用总结与思考

掌握“により”和“による”的区别,就是在不同场景下选择最贴切的表达方式。记住:

“により”:更正式,常搭配“して”,表达依据、规则、指令的正式语气;“による”:更灵活,既能表示依据、原因,也可描述手段、方法,适用范围广泛。

不断在阅读和写作中使用,结合例句反复练习,巩固语感,将使你的表达更为自然流畅。

这就是关于“により”和“による”的详细分析,从基础到实战,帮你清晰分辨并正确应用。希望你在学习之旅中,遇到这些语法点都能游刃有余,写出更优秀的日语作品!

大众浴室洗澡换室2023年新闻
责任编辑: 钟英
声明:证券时报力求信息真实、准确,文章提及内容仅供参考,不构成实质性投资建议,据此操作风险自担
下载“证券时报”官方APP,或关注官方微信公众号,即可随时了解股市动态,洞察政策信息,把握财富机会。
网友评论
登录后可以发言
发送
网友评论仅供其表达个人看法,并不表明证券时报立场
暂无评论
为你推荐
ype="text/javascript"> /*